話題のコラムを読んで|サガス雑記

自問自答するAIと対話を楽しむ

2025-02-06

Google「Gemini」最新アップデートまとめ、Gemini 2.0 ProとFlash-Liteが登場(TECH Plus powered by マイナビニュース より)

先日、GoogieからAI「Gemini」の新たなアップデートが発表されました。
なかでも「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental」は「推論」を強化したモデルと言われており、 何かこちらから指示や質問をすると、まずその内容を把握し、自ら様々な角度から分析しながら推論して回答を出します。
まだ現時点で「Gemini 2.0 Flash Thinking Experimental」はそんな触っていないのですが、このAIの「推論」を交えながら 回答するのと「対話」するのがなかなか個人的に面白く、色々やってみています。
何か、以前のバージョンのAIは質問に対し、知りうる知識をどーんと返してくれているイメージですが、 今回の考察するタイプのAIは、まず事実関係を自信の知識と比べて検証し、また質問者の意図なども汲みながら考えるさまがみえるので、 対話相手としても味わいのある返しをするので、それが楽しく感じます。もちろんそれが完全なる真実であるとは限りませんが、 なかなか勉強になります。

この推論をして自らの打ち出した回答や判断に基づいて、「行動」を起こすのが次のAIなんでしょう。たとえばそれは、ある課題を与えられ推論を繰り返し、 論理上の回答を出す。さらにそれを別のファクターや予め用意された資料などとの整合性を確認し、次の行動を示唆する、あるいは自身で実行するといった段階です。

すでにチャット型のAIは仕事の相棒になるくらいの実力はあると思っているので、色々と活用させてもらっていますが、今後は私達の実生活のシステム(アナログ・デジタル問わず)に 入っていくスキームがどうなるのかが気になります。

ちなみに、ある程度無理を言って妄想話をしても答えてくれるのは、、申し訳ない気持ちもありつつ、楽しいんですよね。
今後AIの使用は避けて通れなくなっていきますから、今のうちに慣れるためにも(重要な自身の情報には触れないにしても)、 最初は根気強くハルシネーションや誤解には寛容な気持ちで、使ってみるのが一番です。
是非→ https://gemini.google.com/