1.コピー機とプリンターの違い

オフィスに欠かせない機器として「コピー機」があります。
最近は「コピー機」のことを「プリンター」と呼ぶ人もいたりします。
「コピー機」と「プリンター」という言葉を同じように用いられている場合がありますが、本来はそれぞれ別々のものを指しています。
これらの機器が実際どう違うのか、わからない人が多いのではないでしょうか。

人によって、呼び方があいまいな「コピー機」、「プリンター」この違いをよく理解しておくことで、あなたのオフィスに最適な機器を選ぶことができるはずです。



2.コピー機とは

原稿を複写する機器です。
「複写機」とも呼ばれており、文字通り「COPY=複写」です。紙原稿を読み取るスキャナー(ガラス面)が付いていてここへ原稿を乗せて読み取らせると、原稿と同じ内容の印刷物が出力されるのが「複写機」=「コピー機」です。
このコピー機に、プリンター機能やFAX機能をなどを付けて一体化させた機器を一般的に「複合機」と言います。



3.複合機とは

コピー機がデジタル化されたことにより実現したコピー機能(複写)だけでなく、プリンター機能やスキャナー機能、FAX機能をなどを付けて一体化させた機器を一般的に「複合機」と言います。



4.プリンターとは

パソコンで作成したデータ原稿や画像データを紙に出力する機器です。
インクジェット・レーザー・感熱/熱転写などの種類・印刷方式がありますが、いずれも紙や本などの原稿を読み取ったり、FAXの送受信はできません。
あくまでも、データを紙に出力するという事に徹した単一機能の機器です。
また余談ですが、一般的にご家庭や個人事業主様で使われることの多いインクジェット方式のプリンターにコピー機能やFAX機能を付けた機器を「多機能プリンター」呼ぶ場合もあります。
更に余談ですが、先に書きましたプリンターの印刷方式の違いについて、かんたんに説明します。



5.プリンターの印刷方式の種類


『インクジェット方式とは 』
インクを微滴化(霧状)し、用紙に直接吹きかけ印刷します。
そのため、用紙だけでなくCDのラベルに直接印刷できるプリンターもあったりします。
主にご家庭向けの民生機に採用されておりコンパクトでレーザー方式のプリンターと比べ安価です。
インクの色も6色・12色と多色印刷が可能な機器も出て来ており、写真などのカラー印刷では他印刷方式のプリンターと比べとても綺麗な印刷再現をします。
しかしながら、色のにじみが出る場合があったり印刷時間が掛かるなどのデメリットもあります。



『レーザー方式とは』
静電気を帯びたドラム型の感光体にレーザー光をあてて、感光体の印刷したい部分・したくない部分の電極を変えて印刷したい部分だけにトナー(色のついた粉)を付着させます。
次にドラムに付着したトナーを用紙に移し、熱と圧力によって用紙上にトナーを定着させ出力します。
用紙とトナーを熱と圧力で圧着させる必要があるため凹凸のある用紙や厚紙は苦手(封筒くらいは大丈夫です)ですが他印刷方式のプリンターと比べ印刷速度が速くインクジェット方式の様に、にじみが出ることはありません。
オフィスなどでのレジュメやパンフレットの印刷にはレーザー方式のプリンターのほうが適しているでしょう。



『感熱方式方式とは』
主にスーパーやコンビニのレシートプリンターに採用されている方式です。
熱を加えると黒く変化する専用紙(感熱紙)に熱した印字ヘッドを当てて感熱紙の色を変化させて印刷する方式です。黒く変化させることしかできませんのでカラー印刷はできません。
一昔前は家庭用のFAX機にも多く採用されており、現在も業務用FAXとしてムラテックが生産しています。
家庭用の「ワープロ」もこの印刷方式を採用していました。
専用紙が入手しにくい事や時間が経つと用紙の色が変化して(色褪せ)黒い印刷が消えてしまうなどのデメリットがあります。



『熱転写方式とは』
感熱方式と同じ構造で、印字ヘッドと用紙の間に熱で溶けるインクを付着させたリボンを挟み熱した印字ヘッドを当てて用紙に転写します。
熱転写方式と違い別途インクリボンを用いるので普通紙に印刷できます。
インクリボンが高価な事と印刷速度が遅めな事などのデメリットもあります。
感熱方式と熱転写方式はプリンターの構造がほとんど同じことから家庭用のFAX機やワープロは、どちらの方式にも対応していました。



6.まとめ

コピー機・プリンター・複合機の機能を簡単にまとめると、以下のようになります。
 
  コピー機 プリンター 複合機
コピー ×
FAX × ×
プリント ×
スキャン × ×

おすすめの商品

コピー機・複合機 お役立ち情報

コピー機・複合機に関するあらゆるカテゴリーの情報をまとめました。機器導入の際などにご不明に思われたことや、用語の説明、制度・仕組みなどについてもご案内しています。
各テーマごとに情報が掲載されていますので、ご自由にご覧ください。